|
お彼岸とは、春分と秋分と呼ばれる春と秋の最も過ごしやすい時期前後3日間のことをいいます。 昨日は春分の日でお彼岸の中日でしたが、あいにくの雨で、お墓まいりなどに行けなかった方も多いかもしれません。
さてこの春分にも、日本からの昔からの風習で、「ぼたもち」をいただきます。 実は、この「ぼたもち」は、「おはぎ」とおなじもの。 もち米とうるち米を混ぜてついたおもちを、あんやきなこで包んで 作る「ぼたもち」と「おはぎ」は、牡丹(ぼたん)の花が咲く春に食べるときは「ぼたもち」、 萩の花が咲く秋なら「おはぎ」と呼ばれたのです。 また、この牡丹餅ですが、こんな言い回しがありますね。 「棚から牡丹餅」 これは、思いがけない幸運がめぐってくること。何の苦労もせずに幸運を得ること。同様の意味を持つものに「開いた口へぼた餅」などがあります。 そして、こんな言葉もあったのを皆さん、ご存知でしたか? 「夢にぼた餅」 夢ではないかと疑いたくなるような幸運が舞い込んでくること。 人生、努力や志なくして幸運は舞い込んでは来ないはずですが、牡丹餅をいただきながら、 ちょっといいこと起きないかしら?とおいしさをかみ締めながら、休日のお昼間、ちょっとした夢を見てしまったマリー秋沢です。 今年選んだ牡丹餅は’桜牡丹餅’。 オーソドックスなものとはすこし違うけれど、かわいらしいでしょ。 ![]()
by ex_antiaging
| 2008-03-21 17:54
| 日本のしきたり・風習
|
![]() ![]() カテゴリ
以前の記事
2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 お気に入りブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||